根管治療
目次
精密根管治療について

当医院の根管治療の方針
根管治療は歯の治療で最も基本的で重要なパートです。
肉眼ではほぼ確認不可能な領域ですので、しっかりとした治療方針に従いさまざまな手段を駆使して行います。
無痛下での治療
歯の神経は最も痛みにかかわる部位です。
患者様にとっても心理的に神経の治療ということでストレスがかかります。
そのため治療を始める前から十分な説明と治療の内容をお話しし、余計なストレスを感じないよう配慮します。
もちろん麻酔を行いますが、麻酔自体も表面麻酔、自動注射器など極力痛みを感じない方法を取り、治療終了まで無痛で行えるようにします。
歯の保護
根管治療を行う際には歯を削ることは避けられません。
しかしより多くの歯質を削ると、それだけ歯の寿命を縮めることが分かっています。
歯を削るときは歯科用マイクロスコープや極小切削器具などを用い、できるだけ歯質の保護を図ります。
精密な治療
根管治療は肉眼では直視することはできないばかりか、拡大しなければ見えない部分の治療です。当医院では歯科用マイクロスコープで細い根管の内部を直視し専用の器具を用いて正確な治療を行います。
感染予防対策
根管内は感染した神経の治療であり、根管内を消毒してきれいにしなければなりません。
しかし、そこに唾液や感染した器具を入れてしまうと、消毒どころか新たな感染を生み、時間がたって根管に痛みや腫れの症状が出てさらに再治療が必要なことが見られます。
そこで当医院では必ずラバーダム防湿法を利用し滅菌した器具を用い、高い感染予防対策を取っています。
根管治療が必要になる
症状とは?

根管治療は、歯の中にある神経や血管が傷んだときに、それをきれいに取り除いて治療する方法です。
以下のような症状がある場合、根管治療が必要になることがあります。もちろん診断が確定したうえでの治療法です。
歯がズキズキ痛む
- 特に何もしなくても、歯がズキズキと脈打つように痛みます。
- 夜になると痛みが増すことが多いです。
冷たいものや熱いものがしみる
- 普通のしみる感覚よりも強く、ずっと痛みが続く場合。
- 神経が炎症を起こしている可能性があります。
噛むと痛い
- 食べ物を噛むときに強い痛みを感じる場合。
- 歯の根っこの先に炎症が広がっている可能性があります。
歯茎が腫れる
- 歯茎が赤く腫れたり、膿(うみ)が出る場合。
- 根っこの中に細菌が入り込み、炎症が起きていることがあります。
歯の色が変わる
- 歯が黒っぽく変色している場合。
- 過去の外傷やむし歯で神経が死んでしまった可能性があります。
何度も同じ歯が痛む
- むし歯の治療をしても、繰り返し痛みが出る場合。
- むし歯が深く進行して神経にまで達している可能性があります。
外傷で歯が欠けたり、折れた
- 歯をぶつけたり、強く噛んだことで歯が欠けたり折れた場合。
- 歯の内部の神経や血管が傷んでいる可能性があります。
どうして根管治療が必要なの?
歯の神経や血管が炎症を起こしたり、死んでしまうと、その部分に細菌が繁殖してしまいます。このまま放置すると、
- 歯茎や骨にまで炎症が広がる。
- 顔が腫れたり、全身に悪影響を及ぼすことがある。
根管治療をすることで、細菌を取り除き、歯を残すことができます。
早めの治療で歯を守りましょう
もしこれらの症状がある場合は、放置せずに早めに歯医者に相談することをおすすめします。早めに対応すれば、痛みも軽減し、歯を抜かずに済む可能性が高くなります。
何か不安なことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください!
なぜ歯が痛くなり、
根管治療が必要になるの?

歯が痛くなる原因には、歯の中にある「神経や血管」が大きく関係しています。
歯の仕組み
歯の中には「神経と血管」が通っています
歯の中心には「歯髄(しずい)」と呼ばれる柔らかい部分があり、ここには神経や血管が詰まっています。
この部分は歯に栄養を送ったり、痛みを感じるセンサーの役割をしています。
痛みが起きる原因とメカニズム
むし歯が進行する
- むし歯が歯の表面からどんどん進んで、歯の内部(神経の近く)まで達します。
- 神経が細菌やその毒素にさらされ、炎症を起こします。
神経が炎症を起こす
(歯髄炎)
- 炎症が起きると、歯の中で腫れるような状態になります。
- しかし、歯は硬い殻に囲まれているため、膨らむスペースがありません。その結果、神経が圧迫されて強い痛みが出ます。
炎症が進行して
神経が死んでしまう
- 炎症がひどくなると、神経が壊れてしまい、「壊死(えし)」と呼ばれる状態になります。
- 神経が壊れても痛みが一時的におさまることがありますが、実際には問題が深刻化しています。
細菌が根っこの先まで広がる
- 神経が壊れると、歯の中に細菌が入り込み、根っこの先まで広がります。
- 根っこの先で炎症を引き起こし、膿(うみ)がたまったり、歯茎が腫れたりします。
この状態はさらに痛みを引き起こします。
主な原因
- むし歯:
一番多い原因です。放置すると神経にまで達します。 - 歯の外傷:
歯をぶつけたり強く噛んで神経が傷つくことがあります。 - 歯周病:
歯茎や骨の病気が進行して、神経に影響を与えることがあります。 - 詰め物や被せ物の不具合:
隙間から細菌が入り込み、神経がダメージを受けることがあります。
根管治療を行うことで、これらの問題を解決し、歯を抜かずに残すことが可能です。
気になることがあれば、早めにご相談ください!
早期治療で歯を守ることができますよ。
根管治療とは?

根管治療は、歯の「根っこ」にある神経や血管が傷んでしまったときに、その部分をきれいにして治療する方法です。いわば、歯を救うための「最後の手段」のような治療です。
どんなときに必要?
- むし歯がひどく進んで、歯の中の神経や血管が炎症を起こしたり、死んでしまったとき。
- 歯を強くぶつけて、根っこの部分が傷んでしまったとき。
もしこの部分を放っておくと、炎症が歯の根っこの先まで広がり、骨や他の歯にまで悪影響を与えてしまうことがあります。
根管治療の目的
歯を抜かずに残すこと
根管治療をすることで、歯を抜かずに健康な状態を保つことができます。
痛みや腫れをなくすこと
治療をすると、歯の中の問題が解決されるので、痛みや腫れがなくなります。
治療中の痛みは大丈夫?
多くの場合、麻酔を使うので、治療中に強い痛みを感じることはありません。
もし痛みが心配な場合は、遠慮なくご相談ください。
根管治療の後に気をつけること
- 治療後は、しっかり歯を守るために被せ物や詰め物をつける必要があります。
- 治療した歯は神経がないため、強く噛むと割れやすくなることがあります。
強い力をかけないように注意しましょう。
根管治療は歯を守る大切な治療です
「歯を抜くしかないかも」と思われるケースでも、根管治療をすれば歯を残せることがあります。歯は一度抜いてしまうと元には戻せません。少しでも歯を長く健康に保つために、この治療が役立ちます。
気になることや不安な点があれば、いつでもお気軽にご相談ください!
神経が残っている
歯の根管治療
初診から治療開始後の流れ

痛みを取り除く
まず、歯の中にある傷んだ神経や血管を取り除きます。
これによって、ズキズキする痛みや違和感がなくなります。
中をきれいにする
次に、歯の中に細菌が残らないように、根っこの中を丁寧に掃除します。
とても細かい作業なので、専用の器具やマイクロスコープ(歯の中を大きく拡大して見る機械)を使います。
消毒する
根っこの中をしっかり消毒して、清潔な状態を保ちます。この過程が非常に重要です。
根っこに詰める
根っこの中に専用の材料を詰めて、細菌が入り込まないように封をします。
歯を修復する
最後に、歯をしっかり守るために詰め物や被せ物をします。これで治療完了です!
根管治療をしないと
どうなるの?

根管治療をしないで歯の問題を放っておくと、次のようなリスクがあります。
痛みや腫れが悪化する
- 傷んだ神経や細菌が歯の中に残ったままだと、痛みがひどくなったり、歯茎が腫れてきます。
- 初めは我慢できる程度でも、やがてズキズキするような激しい痛みになることがあります。
細菌が広がる
- 歯の根っこの先まで炎症が進むと、歯茎や骨にまで細菌が広がります。
- これが進行すると「膿(うみ)」がたまって顔が腫れたり、最悪の場合、全身に影響を及ぼすこともあります。
歯を抜くしかなくなる
- 根っこの問題を治療せずに放置すると、歯を残すことができなくなり、抜かなければならなくなる場合があります。
- 歯を抜いた後は、インプラントや入れ歯などで補う必要があり、治療の負担も増えてしまいます。
隣の歯や全体の健康に影響する
- 問題のある歯を放置すると、隣の歯やお口全体の健康にも影響が出ることがあります。
- かみ合わせが悪くなったり、他の歯にも炎症が広がるリスクがあります。
日常生活に支障が出る
- 痛みや腫れのために、食事や会話がつらくなることも。
- さらに、歯が原因で疲れやすくなったり、不快感が続く場合もあります。
早めの治療で歯を守りましょう
歯は一度失うと二度と元には戻りません。
しかし、根管治療をすることで歯を抜かずに残すことができる可能性があります。
もし少しでも違和感や痛みがある場合は、早めにご相談ください!早めの対応が、あなたの歯を守る一番の方法です。どんなことでもお気軽にご質問くださいね!
根管治療ができず、
抜歯が必要になる
場合とは?

歯を守るために根管治療を試みますが、場合によってはどうしても抜歯が必要になることがあります。その理由について、わかりやすく説明します。
歯がひどく壊れている場合
- むし歯が進行して歯の大部分がなくなっていると、根管治療をしても歯をしっかり修復できないことがあります。
- 歯が折れてしまっている場合も、修復が難しいケースでは抜歯が必要です。
歯の根っこに
大きなダメージがある場合
- 根っこの先に大きな膿(うみ)がたまって骨を侵食している場合、
治療で改善できないことがあります。 - 歯の根っこが縦に割れている場合も、残念ながら治療が難しくなります。
歯が支えられない場合
- 歯を支える骨や歯茎が歯周病などで大きくダメージを受けていると、歯を固定することが難しくなります。
- このような場合、治療をしても歯がぐらぐらして噛めなくなり、抜歯が必要になることがあります。
再治療が難しい場合
- 過去に根管治療をしている歯で、新たに細菌が入り込み再感染した場合、
再治療が難しいことがあります。 - 特に、根っこの形が複雑で掃除や消毒が不可能なケースでは
抜歯を選ぶことがあります。
その他のケース
- 親知らずの場合:
むし歯や炎症が起きても、場所的に根管治療が難しい場合は抜歯が選択されます。 - 治療後の問題:
根管治療をしても症状が改善しない場合、抜歯が必要なことがあります。
抜歯は最終手段です

抜歯は最後の手段ですが、歯をそのまま放置して症状が悪化すると、隣の歯や全身の健康にも影響を与えることがあります。
抜歯をすることで症状を改善し、健康なお口を保つことができます。
抜歯後の選択肢について
抜歯をした後も、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯の機能を補う方法があります。
一人ひとりに合った最善の選択肢をご提案しますので、ご安心ください。
何か不安や疑問があれば、いつでもお気軽にご相談くださいね。
抜歯が必要な場合でも、なるべく負担が少なくなるようサポートします!
歯科用マイクロスコープ
とは?

歯医者で使う「歯を大きく見るための特別な顕微鏡」のことです。
肉眼では見えない細かい部分をしっかり見ながら治療することができます。
マイクロスコープを使うメリット
細かい部分までしっかり見える
- 小さなむし歯やヒビ、奥の方の歯の状態まで、見逃さずにチェックできます。
- 例えば、根っこの治療でも「見えにくい細い道」も正確に探しながら進められます。
歯をなるべく残せる
- 必要な部分だけを削って治療できるので、健康な歯をなるべく多く残せます。
- 自分の歯を長持ちさせるためにとても大切な方法です。
安全で安心な治療
- お口の中に小さな器具や薬を使う時も、
マイクロスコープを使うとミスを防ぐことができます。 - 異物を誤って飲み込むリスクも減ります。
見えた結果を一緒に確認できる
- マイクロスコープで見えた画像や映像を見ながら、
今のお口の状態や治療内容をわかりやすく説明できます。 - 「どこが悪いのか」「どう治療するのか」がはっきり分かるので安心感が増します。
より良い治療結果につながる
- 小さな問題を見逃さず、正確に治療できるので、治療の成功率が上がります。
- 例えば、詰め物や被せ物もぴったり合うように調整ができます。
患者様もリラックスできる
- 細かい作業がしやすくなる分、治療がスムーズで早く終わることがあります。
- 長い時間口を開けなくて済むので、患者様の負担も減ります。
どんな治療で使うの?
- 根っこの治療:奥歯の細かい部分や根っこの治療にとても役立ちます。
- 詰め物や被せ物:ぴったり合うように、細部まで確認できます。
- 歯茎の治療:見えにくい部分の掃除や治療が正確にできます。
マイクロスコープを使うことで
得られる安心感
「見えない部分をちゃんと確認して治療してもらえる」というのは患者様にとって大きな安心材料になります。
私たちはこの機器を使うことで、より正確で丁寧な治療を目指しています。
患者様の歯を長く健康に保つために、マイクロスコープは欠かせないツールです。
何か気になることがあればお気軽にお聞きください!
ラバーダム防湿とは?

ラバーダム防湿とは、治療する歯をゴムシートで隔離し、口腔内の唾液や細菌からの接触を防ぐ手法のことです。
この手法により、感染リスクが大幅に減少し、治療の精度も向上します。
1864年にニューヨークの歯科医師Barnumによって考案されたこの方法は、現在でも世界中で広く使用され、特に根管治療においてその重要性が高く評価されています。
ラバーダム防湿法の主なメリット
治療部位の乾燥と清潔保持
- 乾燥した環境を確保: 唾液や湿気を防ぎ、接着剤や材料が最適な環境で作用します。
- 細菌の混入を防ぐ: 感染リスクを低減し、治療の成功率を向上させます。
治療の精度向上
- 材料の性能を最大限に発揮: 特に接着修復やコンポジットレジンの治療では、湿気が原因で接着不良が起きるリスクを軽減します。
- 視野が明確になる: 治療部位が限定され、細かな作業がしやすくなります。
患者様の安全性向上
- 異物の誤飲・誤嚥を防ぐ: 修復材や細かい器具、薬剤が口腔内に落ちるリスクを減らします。
- 薬剤から粘膜を保護: 根管治療で使用される薬剤や漂白剤が粘膜や舌に触れるのを防ぎます。
患者様の快適性向上
- 唾液吸引の頻度を減少: 治療中の違和感が軽減され、リラックスしやすくなります。
- 口腔内の異物感が減る: 患者が治療に集中しやすい環境を提供します。
治療時間の短縮
- 効率的な治療: 唾液のコントロールや感染予防に時間を取られることがなく、治療がスムーズに進みます。
幅広い治療に適用可能
- 根管治療: 無菌的な治療が可能になり、感染リスクを大幅に軽減。
- 接着修復: 高い接着性が得られる環境を作る。
- 小児歯科: 子どもが動いても治療部位が保護され、効率的に治療が進む。
歯科医師とスタッフの
作業効率アップ
- 余計な手間を削減: 唾液や湿気への対策を気にせず治療に集中できる。
- 治療環境の安定性: 作業領域が一定に保たれ、無駄な動きを省けます。
ラバーダム防湿が
必要な治療とは?

ラバーダム防湿は、主に以下のような場面で使用されます。
ラバーダム防湿を用いることにより、感染リスクを最小限に抑えつつ、質の高い治療が可能となります。
むし歯治療
歯の内部を無菌状態に保つために使用されます。
根管治療
根管内に細菌や感染が侵入するのを防ぐため、この防湿法が必要です。
修復(セラミック)治療
詰め物やかぶせ物の接着精度を高めるために活用されます。
根管治療における
「ラバーダム防湿」の重要性とは?
根管治療では、歯の内部にある感染した歯髄を取り除き、細菌の侵入を防ぐために根管を清掃し、密封します。この過程で、唾液や口腔内の細菌が根管内に侵入すると、治療の成功率が低下するリスクが高まります。そのため、ラバーダム防湿は根管治療において不可欠な存在です。
また、ラバーダム防湿を使用することで、治療精度が向上し、治療時間も短縮されます。
その他の治療での
「ラバーダム防湿」の活用
ラバーダム防湿は、根管治療だけでなく、様々な歯科治療で活用されています。たとえば、むし歯の治療や歯の修復治療、接着剤を使用する際の処置などでも使用されます。
これらの治療においても、口腔内の唾液や細菌を隔離し、無菌状態を保つことが求められます。
また、ラバーダム防湿を使用することにより、患者様が誤って治療器具を飲み込むリスクも低減されます。さらに、ラバーダムを使うことで治療エリアが視認しやすくなり、歯医者がより精確な処置を行える利点もあります。これにより、患者様にとっても安心で快適な治療環境が提供されます。
総じて、ラバーダム防湿は治療の質を高め、患者様の安全と快適さを確保するために必要不可欠な手法であると言えるでしょう。
日本と海外での
「ラバーダム防湿」の
普及状況について

ラバーダム防湿法は、特にアメリカやヨーロッパなど海外の先進国では広く普及しており、根管治療(歯の神経治療)の際には標準的な手法として使用されています。これらの地域では、治療の精度向上や感染リスクの低減を目的に、多くの歯科医院で日常的に取り入れられています。
一方、日本では普及率が低めで、ラバーダム防湿法を必ず使用する一般歯科医院は40%以下にとどまっています。ラバーダム防湿法は高い治療効果をもたらすものの、装着の手間やコストが理由で、導入している歯科医院が限られています。当医院では、この治療法を積極的に導入し、精密かつ安心な治療を提供しています。
ラバーダム防湿法は、治療の精度向上や患者の安全性を高めるため、今後さらに普及すると考えられます。特に、根管治療や接着修復治療においてその有用性が認められ、精密治療の需要増加が普及を後押しします。
また、海外では標準的な治療法であり、日本でも若手歯科医師を中心に導入が進んでいますし、根管治療ガイドラインに取り入れる動きが出ています。。患者様にメリットを丁寧に説明し、理解を深めることで、信頼される治療法として広がる可能性があります。装着の手間やコストの課題も、技術の進化により改善が期待されます。