まさと歯科医院

予防歯科

予防歯科について

当医院が考える予防歯科とは?

予防歯科とは、むし歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぎ、歯とお口の健康を長く保つための歯科診療のことです。治療が必要になる前に適切な口腔ケアを行うことで、痛みや負担を減らし健康な状態を維持することが目的です。

具体的には、定期検診、歯のクリーニング(PMTC)、イオン導入法によるフッ化物塗布、シーラント(奥歯の溝を埋める処置)、歯磨き指導などが含まれます。また、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療も重要な要素です。

予防歯科は「治療のために通う」から「健康を守るために通う」という考え方にシフトします。

小さな頃から始めることで、将来的な歯のトラブルを大幅に減らすことができます。

当医院での予防歯科の
診療方針について

当医院では、患者様お一人おひとりに質の高い医療を受けていただくために、担当制を導入しております。

担当制にするメリットは、担当者が決まっていないシステムと違い、患者様の状況を毎回伝達する必要がありません。ですから継続して担当することで、症状の変化や状況を長期にわたり正確に把握しやすいといった強力なメリットがあります。

お付き合いが長くなることで、患者様との信頼関係も生まれ、一人ひとりに合わせたセルフケアの提案もできます。

なぜ予防治療は重要なのか?

予防歯科は、むし歯や歯周病を未然に防ぐためのケアを行うことで、健康な歯を長く保つ重要な役割を果たします。

一度むし歯や歯周病になると、治療が必要になり、歯のダメージは完全には元に戻りません。

予防歯科では、定期検診やクリーニング、フッ化物塗布などを行い、問題を早期発見・早期対応できます。

これにより、痛みや治療費を抑え、歯を抜くリスクを大幅に減らすことができます。

健康な歯を維持するためには、予防歯科が欠かせません。

定期検診について

歯科の定期検診を行うメリットとは?

むし歯や歯周病の
早期発見・予防

初期段階のむし歯や歯周病は痛みがないため、自覚しにくいですが、定期検診で早期に発見できます。

早めの治療は負担が少なく、健康な歯を長く保つことにつながります。

専門的なクリーニングで
口腔環境を改善

普段の歯磨きでは取り切れない歯垢や歯石をプロの手で取り除き、口の中を清潔に保てます。

これにより、口臭の改善や予防効果も得られます。

治療が不要な状態を
維持できる

問題が見つからない場合でも、予防的ケアを受けることで、トラブルを未然に防ぎ、健康な状態を維持できます。

運動機能の維持

歯の咬み合わせる面積が多いと、運動神経の機能や瞬発力の向上に役に立ちます。

健康な歯ほど嚙合わせる面積は多いので、検診や口腔ケアでこれを維持できます。

全身の健康維持に役立つ

歯周病は高齢者の肺炎、糖尿病、循環器、心臓疾患など全身の健康にも影響を与えるため、定期検診で歯周病を予防することは全身の健康維持にも効果的です。歯の残存率は認知症予防にかかわっているだけではなく、人の寿命に大きく関係しています。

定期的に歯科医院で定期検診、口腔ケアを行うことで、お口と全身の健康を守り、治療の手間や費用を軽減できます。

当医院での定期検診の
流れについて

診査・診断

全身や服用されているお薬、口腔内のことについてしっかりとした問診を行います。

歯垢や歯石の付着具合、むし歯、かみ合わせや粘膜の状態を検査していきます。

歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝の深さ)の測定、歯の動揺度、歯茎からの出血の程度の検査を行い、歯周病の検査ソフトに入力していきます。

顎全体のレントゲンの撮影、必要に応じて歯ごとのレントゲン撮影をおこないます。

お口の中の写真を口腔内カメラで撮影します。

以上のデータをもとに、治療の必要性、口腔ケアの方法などを歯科医師、歯科衛生士が判断します。

これらレントゲン、歯周病の検査結果、口腔内カメラの写真を患者様には各治療台のディスプレイにてお見せし、検査結果と治療方針、口腔ケアの内容についてしっかりとご説明します。

プロフェッショナルケア・
セルフケア指導

患者様の同意のもと、歯科衛生士が専用の器具でお口の汚れを丁寧に取り除きます。

必要に応じてイオン導入にてフッ化物の塗布を行います。口の中の環境や歯の性質は一人ひとり違うため、その人に合ったブラッシング方法や歯ブラシの選び方もアドバイスします。

環境や歯の性質は一人ひとり違うため、その人に合ったブラッシング方法や歯ブラシの選び方もアドバイスします。

定期的なメインテナンスが大切です

歯科医院に定期的に通いこのような定期検診とメインテナンスを行うことで、健康的な口腔内環境を維持することができます。当医院では、患者様のお口の健康づくりをしっかりサポートしてまいります。

歯科の定期検診はどのくらいの間隔が理想?

一般的には3~4ヶ月に1回のペースで通うのが理想です。定期検診の頻度は、患者様の口腔状態やリスクに応じて調整されます。

なぜこの間隔が良いのか?

歯垢や歯石の蓄積を防ぐ

歯垢(プラーク)は24~48時間で固まり始めて歯石になります。歯石は自分では取り除けないため、定期的なクリーニング(スケーリング)が必要です。

むし歯や歯周病の早期発見

初期のむし歯や歯周病は痛みが出ないため、自覚しにくいです。

定期検診で早期に発見すれば、治療が簡単で負担も少なく済みます。

フッ化物塗布や予防ケア

フッ化物塗布や口腔ケア(PMTC:プロによるクリーニング)を定期的に行うことで、むし歯や歯周病のリスクをさらに減らせます。

個人差に対応

むし歯や歯周病のリスクが高い方、矯正治療中の方などは1〜2ヶ月に1回、それほど問題がない方は3〜4ヶ月に1回のペースが推奨されます。

3~4ヶ月に1回の定期検診は、むし歯や歯周病の予防、早期発見、そしてお口の健康維持にとても重要です。

自分に合ったペースを歯科医師と相談しながら決めるとよいでしょう。

歯のクリーニングについて

予防歯科での
基礎知識について

歯垢(プラーク)とは?

歯垢(プラーク)とは、歯の表面にたまる白っぽいネバネバした汚れのことです。

実はこれは、食べ物のカスや唾液、口の中の細菌が集まったものです。歯垢にはむし歯や歯周病の原因となる細菌(1gあたり1000億個以上の細菌)がたくさん含まれており、放っておくと歯石になり、さらに除去が難しくなります。

毎日の歯磨きでしっかり落とすことが大切ですが、磨き残しや取りにくい部分は定期的に歯科でクリーニングを受けると安心です。歯垢をためないケアで健康な歯を保ちましょう。

歯石とは?

歯石とは、歯垢(プラーク)が唾液中のカルシウムなどと結びついて硬くなったものです。

歯磨きでは取り除けず、放置するとさらに細菌が増え、歯周病の原因になることがあります。歯石は歯の表面や歯と歯茎の境目にたまりやすく、見た目にも影響します。

定期的に歯科医院でクリーニング(スケーリング)を受けることで、歯石を取り除き、口の中を清潔に保つことができます。

歯石をためないためには、毎日の丁寧な歯磨きも欠かせません。

バイオフィルムとは?

バイオフィルムは、細菌が集まって作る粘り気のある膜のことです。

歯の表面に形成されるバイオフィルムは、いわば「細菌のすみか」であり、歯垢(プラーク)の一部でもあります。この膜は非常に強力で、細菌が酸を出し続けるため、むし歯や歯周病を引き起こす原因となります。

通常の歯磨きでは完全に取り除けないことが多く、特に歯と歯の間や歯茎の周辺に残りやすいです。

定期的に歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングを受けることで、効果的に除去できます。

歯のクリーニング・PMTCについて

PMTCについて

PMTCとは?

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは、歯科医院で行う専門的な歯のクリーニングです。

歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使い、普段の歯磨きでは落としきれない歯垢(プラーク)やバイオフィルム、着色汚れを徹底的に除去します。

特に、歯と歯の間や歯ぐきの際など、磨き残しが多い部分をきれいにするのが特徴です。

PMTCは、むし歯や歯周病の予防、口臭の改善、歯の見た目を清潔に保つ効果があります。定期的な受診でお口の健康を守りましょう!

当院でのPMTCの流れ

スケーリング(歯石除去)

スケーリングとは、歯の表面や歯ぐきの周りにたまった歯石を専用の器具で取り除く処置のことです。

歯石は、歯垢(プラーク)が硬くなったもので、歯磨きでは取れないため、放置すると歯周病や口臭の原因になります。

歯石は特に歯と歯ぐきの境目や歯の裏側にたまりやすいです。

スケーリングを行うことで歯ぐきの炎症を抑え、健康な状態を保つことができます。

定期的にスケーリングを受けることで、むし歯や歯周病を予防することができます。

歯面のクリーニング(歯面清掃)

歯面のクリーニング(歯面清掃)とは、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)、バイオフィルム、着色汚れを専用の器具やフッ化物が配合された研磨ペーストを使ってきれいにする処置です。

スケーリングが歯石を取り除くことに重点を置くのに対し、歯面清掃は歯の見た目を清潔に整えることを目的としています。

特に、コーヒーやお茶、喫煙による着色汚れを除去し、ツルツルで輝く歯に仕上げます。

歯の表面を滑らかにすることで、歯垢が付きにくくなり、むし歯や歯周病の予防にも役立ちます。

歯と歯の隙間の汚れを除去

専用の器具を使って、歯と歯の間にたまった歯石を丁寧に取り除きます。

手用スケーラーや超音波スケーラーを使い、歯の細かな隙間も清潔にします。

特殊なブラシやカップ、ペーストを使い、歯と歯の隙間にたまったプラークやバイオフィルムを磨き取ることもできます。

さらにデンタルフロスを使って細かな汚れを取り除きます。

エアフロー(ジェット噴射)で隙間に入り込んだプラークや着色汚れを吹き飛ばすことも効果的です。

フッ化物塗布

フッ化物塗布のメリットは、歯を強化してむし歯を予防することです。フッ化物はエナメル質を硬くし、酸に溶けにくい状態を作ります。また、初期のむし歯を修復する「再石灰化」を助ける働きもあります。

当医院ではさらに効果的なイオン導入法を採用しています。イオン導入では微弱な電流を利用してフッ化物を歯の内部に浸透させるため、歯の表面だけでなく深い部分まで強化できます。これにより、より長期間にわたるむし歯予防が可能です。また、生えたばかりの永久歯やむし歯のリスクが高い部分に特に効果的です。

イオン導入はフッ化物塗布より浸透性が高く、耐久性の向上が期待できる点で優れています。お子様から大人まで幅広く適用できる、安全で先進的な予防的口腔ケアです。

PMTCのメリットとは?

むし歯や歯周病の予防

  • 歯垢(プラーク)やバイオフィルムを徹底的に除去し、むし歯や歯周病の原因を取り除きます。
  • 自分では磨ききれない歯と歯の間や奥歯もきれいになります。

口臭の改善

  • 歯垢や汚れを除去することで、口臭の原因となる細菌を減らし、息がさわやかになります。

歯の表面がツルツルに

  • 歯の着色汚れ(ステイン)を取り除き、自然な白さを取り戻します。
  • 歯の表面が滑らかになることで、汚れが付きにくくなります。

健康な歯ぐきの維持

  • 歯ぐきの境目や隙間の汚れを取り除くことで、炎症を抑え、歯ぐきを健康に保ちます。

気持ち良い清潔感

  • 専門的なクリーニングにより、歯がすっきりと清潔になり、爽快感を得られます。

定期的にPMTCを受けることで、むし歯や歯周病のリスクを大幅に減らし、長く健康な歯を保つことができます。

歯ブラシ、フロス、
歯間ブラシについて

歯ブラシの選び方

当院が考える子供の歯ブラシの選び方とは?

子どもの歯ブラシは、年齢や口の大きさに合わせて選ぶことが大切です。

歯ブラシのヘッド(ブラシ部分)は小さく、奥歯まで届きやすい形状のものを選びましょう。
毛は柔らかめで、歯ぐきを傷つけにくいものが適しています。

握りやすい持ち手のデザインも重要です。
キャラクターや色鮮やかなデザインの歯ブラシは、子どもが楽しく歯磨きできる工夫になります。

歯ブラシは月に1回程度の交換が理想です。成長に応じた適切な歯ブラシを選び、仕上げ磨きでサポートしてあげましょう。

当院が考える大人の歯ブラシの選び方とは?

大人の場合、歯ブラシは口の中の状態や磨き方に合わせて選ぶことが重要です。

ヘッドは奥歯までしっかり届く小さめのものが理想です。
毛の硬さは普通または柔らかめがおすすめで、歯ぐきを傷つけないように配慮します。

毛先が細い「先細毛」や「段差のある毛」は、歯と歯の間や歯ぐきの際の汚れを効率よく落とします。
握りやすい持ち手も選ぶポイントです。

歯周病や知覚過敏がある場合は、それに対応した専用歯ブラシを選ぶと効果的です。
歯ブラシは1ヶ月に1回程度の交換を心がけましょう。

大人の正しい歯ブラシの使い方と
ブラッシング方法

毎日の歯磨きは、、むし歯や歯周病予防の基本です。以下の手順を参考に、正しいブラッシングを習慣化しましょう。

歯ブラシの持ち方

  • 歯ブラシを鉛筆のように軽く持ちます。
  • 力を入れすぎないようにし、毛先が歯や歯ぐきに優しく当たる程度にします。

ブラッシングの方法

  • 歯と歯ぐきの境目を意識
    毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに動かします。
    磨き残しが多い部分なので、特に丁寧に。
  • 1本1本を磨く意識で
    奥歯や歯の裏側など、歯ブラシが届きにくい部分も、1本ずつ磨くようなイメージで行いましょう。
  • 歯の表面を磨く
    歯の噛む面や前歯の裏側も忘れずに。短いストロークで小刻みに動かします。

 磨く順番を決める

  • 順番を決めて磨くことで、磨き残しを防げます。
    例えば、右上奥歯→前歯→左奥歯と順に進めましょう。

適切な時間

  • 1回のブラッシングに2~3分かけるのが理想です。
    早すぎると汚れが残り、磨きすぎると歯や歯ぐきを傷つける可能性があります。

歯ブラシの選び方

  • 小さめのヘッドで毛が柔らかめのものが歯ぐきに優しく、隅々まで磨きやすいです。
  • 歯ブラシは1ヶ月に1回程度交換するのがおすすめです。
注意点
  • 強く磨きすぎると歯ぐきを傷つけたり、歯が削れて知覚過敏の原因になることがあります。
  • フッ化物入り歯磨き粉を使うことで、むし歯予防効果が高まります。

正しいブラッシングを続けることで、歯の健康を長く保つことができます。
わからない点があれば、歯科医院で相談してください!

デンタルフロスについて

デンタルフロスとは?

デンタルフロスとは、歯と歯の間の汚れを取り除くための糸状の清掃用具です。

歯ブラシでは届かない歯間の食べカスや歯垢を効果的に除去できます。
使い方は、約30cmの長さを取り、中指に巻き付けてピンと張ります。

両手の親指と人差し指で持ち、歯と歯の間にゆっくり入れて上下に動かします。
歯ぐきを傷つけないように優しく使うのがポイントです。

フロスを毎日の習慣にすることで、むし歯や歯周病の予防に役立ちます。

デンタルフロスが予防歯科において
必要な理由とは?

デンタルフロスが必要な理由は、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを効果的に取り除けるからです。
歯間には食べカスや歯垢が溜まりやすく、これが原因でむし歯や歯周病が発生しやすくなります。

特に歯垢(プラーク)は24~48時間で固まり始めて歯石になるため、毎日フロスで除去することが重要です。

また、フロスを使うことで口臭の予防にもつながります。
歯ブラシとフロスを併用することで、口の中をより清潔に保ち、健康な歯と歯ぐきを維持できます。

正しいデンタルフロスの使い方とは?

正しいフロスの使い方は以下の通りです。

  • フロスを30~40cm取り、
    中指に巻き付けてピンと張る。
  • 親指と人差し指で持ち、
    歯と歯の間にゆっくり挿入。
  • 力を入れすぎず、歯ぐきを傷つけないように注意。
  • フロスを歯に沿わせて
    上下に動かす。
  • 食べカスや歯垢を掻き出すイメージで行う。
  • 隣の歯も同じように掃除。
  • 毎回フロスのきれいな部分を使うこと。

これを毎日の習慣にすることで、むし歯や歯周病を予防できます!

子供もデンタルフロスは必要ですか?

子どもにもデンタルフロスは有効で、特に歯と歯の間が狭い場合や、仕上げ磨きでは届かない汚れを取り除くのに役立ちます。

ただし、子どもの口は小さく、歯ぐきも敏感なので、使い方や選び方に注意が必要です。

子ども向けフロスのポイント

フロスの選び方

  • 柔らかい糸で歯ぐきを傷つけにくいものを選びましょう。
  • 初めて使う場合や使いやすさを重視するなら、ハンドル付きの「フロスホルダー」がおすすめです。

使い方

  • 親御さんが子どもの口に優しくフロスを入れ、歯に沿って上下に動かします。
  • 力を入れすぎないようにし、歯ぐきを傷つけないことが大切です。

始めるタイミング

  • 歯と歯の間に隙間が少なくなる3~4歳頃から始めると良いです。

毎日の仕上げ磨きにフロスを取り入れることで、むし歯や歯周病をしっかり予防できます!

歯間ブラシについて

歯間ブラシとは?

歯間ブラシとは、歯と歯の間の汚れを取り除くための小さなブラシです。
歯ブラシだけでは届かない歯間の歯垢や食べカスを効率的に除去できます。
特に歯と歯の間が広い方や、ブリッジ・矯正装置を使っている方に適しています。

歯間ブラシはサイズが複数あるため、隙間に合ったサイズを選ぶことが重要です。
使い方は、ブラシを歯と歯の間に優しく差し込み、前後に動かすだけです。
毎日の使用で、むし歯や歯周病予防に効果的です。歯科医院で適切なサイズを相談するのもおすすめです。

歯間ブラシが必要な理由とは?

歯間ブラシが必要な理由は、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを効果的に取り除けるからです。

歯間は汚れが溜まりやすく、ここに歯垢や食べカスが残ると、むし歯や歯周病の原因になります。特に、歯と歯の間が広い方や、ブリッジや矯正装置を使用している場合は、歯間ブラシが汚れ除去に非常に効果的です。

また、歯間ブラシを使うことで歯ぐきのマッサージ効果もあり、健康な歯ぐきを保つのに役立ちます。歯間の清掃を習慣にすることで、口全体の健康をしっかり守ることができます。

正しい歯間ブラシの使い方とは?

歯間ブラシは、歯と歯の間の汚れを取り除くために使います。以下の手順で正しくお使いください。

  • 適切なサイズを選ぶ
  • 歯間の隙間に合ったブラシを選びましょう。無理に押し込む必要がないサイズが理想です。

  • ブラシを差し込む
  • 歯と歯の間にブラシをゆっくりと差し込みます。力を入れすぎず、斜めに入れるとスムーズです。

  • 前後に動かす
  • 歯と歯ぐきの境目を意識しながら、ブラシを前後に動かして汚れを取り除きます。1~2回程度で十分です。

  • 使用後は洗う
  • ブラシを流水で洗い、清潔に保管してください。ブラシが傷んできたら新しいものに交換しましょう。

歯間ブラシを毎日のケアに取り入れることで、むし歯や歯周病の予防に効果的です。
初めて使う場合やサイズが分からない場合は、歯科医院で相談することをおすすめします!

子供にも歯間ブラシって必要ですか?

子どもにも歯間ブラシは、歯と歯の間に汚れがたまりやすい場合に有効です。

特に乳歯や生え始めの永久歯では、歯ぐきが敏感なため、柔らかい毛の小さいサイズの歯間ブラシを選びましょう。歯ブラシでは届かない隙間の汚れや食べカスを優しく取り除けるため、むし歯や歯ぐきの炎症を予防できます。

ただし、力を入れすぎると歯ぐきを傷つけることがあるので、親御さんが見守りながら使うことが大切です。お子様の歯の状態に合ったサイズや使用方法は、歯科医院で相談すると安心です。

診療受付時間 診療受付時間

診療受付時間
9:00-11:30
14:00-17:30
木曜日
〇:休診の場合があります。
詳しくは「休診日」をご参照下さい。
土曜日
△:午後の受付は16:30まで。
休診日
日曜・祝祭日・年末年始・
お盆期間・祝祭日のない第1、3週の木曜日
  • FREE Wi-Fi
  • AED 自動体外式除細動器 設置施設
  • FREE Wi-Fi / AED 自動体外式除細動器 設置施設

アクセス アクセス

栗原市・登米市・大崎市の歯医者
【まさと歯科医院】
〒989-4521 宮城県栗原市瀬峰下田198-1
TEL: 0228-38-2266

JR「瀬峰駅」徒歩7分
-JR「瀬峰駅」徒歩7分
登米市民バス「宮小路原バス停」徒歩1分
-登米市民バス「宮小路原バス停」徒歩1分
-医院専用駐車場「20台」完備