まさと歯科医院

入れ歯・義歯

入れ歯について

入れ歯のメリットについて

取り外し可能な入れ歯(部分入れ歯や総入れ歯)のメリットは以下の通りです。

清掃がしやすい

入れ歯を取り外して洗浄できるため、口腔内を清潔に保ちやすいです。

また、歯や歯茎の健康を維持する助けとなります。


修理や調整が容易

入れ歯は、破損や使用によるフィット感の変化があった場合でも、比較的簡単に修理や調整が可能です。

比較的費用が抑えられる

他の補綴治療(インプラントやブリッジ)と比べて、取り外し可能な入れ歯は保険適応もできるため費用が抑えられることが多いです。


非侵襲的な治療

インプラントのように外科的手術が必要ないため、身体への負担が少なく、治療期間も比較的短いです。


歯を削る必要が少ない

部分入れ歯の場合、隣の健康な歯を大きく削る必要がないため、自然な歯を残しやすいです。


取り外して休めることが可能

入れ歯を取り外すことで、歯茎や顎にかかる負担を軽減できます。

特に就寝中に外すことで、口腔内の負担を軽減しやすくなります。

咬合力と見た目の改善

入れ歯を装着することで、食事の際の咬む力を補い、笑顔や話し方などの見た目も改善されます。

入れ歯の種類について

総入れ歯とは?

総入れ歯とは、歯をすべて失った場合に使用する義歯で、上下の歯列全体を補う装置です。

歯茎や顎の形に合わせて製作し、食事や会話がしやすくなるだけでなく、顔の輪郭を整える役割も果たします。

取り外しが可能で、お手入れも簡単です。

総入れ歯は、患者様の口腔状態に合わせて調整するため、快適な装着感を得られるよう工夫されています。

歯を失った場合の生活の質を大きく改善する選択肢として、多くの方に使用されています。

総入れ歯がおすすめの場合とは?

総入れ歯が最適なケースは、主に以下のような場合です。

全ての歯が欠損している場合

  • 何らかの理由で全ての天然歯を失った場合、総入れ歯が最適な補綴治療法です。
  • 原因としては、重度のむし歯、歯周病、外傷などが挙げられます。

残存歯の保存が困難な場合

  • 残っている歯が非常に不安定で、保存治療や部分入れ歯の装着が困難なケース。
  • 残存歯があっても、抜歯が推奨される場合には総入れ歯が選択肢となります。

経済的・治療時間の
制約がある場合

  • インプラント治療が望ましいケースでも、コストや治療期間、健康状態の制約でインプラントが選べない場合。
  • 総入れ歯は比較的短期間かつコストを抑えて対応可能です。

顎の骨の状態が
インプラントに不適合な場合

  • 顎骨の吸収が進んでおり、インプラントの安定が期待できないケース。
  • 骨移植や補助手術が難しい場合、総入れ歯が適応されます。

美観や機能の改善が
目的の場合

  • 歯がない状態や残存歯の状態が咀嚼や発音、美観に影響を及ぼしている場合、総入れ歯で改善が可能です。


総入れ歯の利点

  • 咀嚼力の回復:食事がしやすくなり、生活の質が向上します。
  • 審美性の向上:自然な笑顔と顔の輪郭を保てるようになります。
  • 調整の柔軟性:入れ歯の調整や作り直しが比較的容易です。
まずはお気軽にご相談ください

総入れ歯を使用する場合、患者様の口腔内の状態や顎の骨の形状、生活スタイルを考慮した精密な診断が必要です。まさと歯科医院であれば、患者様一人ひとりのニーズに応じた丁寧な診療を提供することで、最適な治療方法を提案できます。


部分入れ歯とは?

部分入れ歯とは、歯が一部欠けている場合に使う取り外し可能な人工歯です。

健康な歯にバネや支えをかけることで固定し、噛む力を分散させます。欠損部を補うことで、咀嚼や発音、美観を改善し、他の歯の負担を軽減する役割があります。治療は比較的短期間で行え、調整も可能です。

ただし、初めは違和感を感じることがありますが、慣れることで快適に使用できます。



部分入れ歯がおすすめの場合とは?

一部の歯が
欠損している場合

  • 口腔内に健康な歯が残っており、欠損部分だけを補う必要がある場合。
  • 失われた歯を補うことで咀嚼力や審美性を回復します。

他の治療法が難しい場合

  • ブリッジが適用できない(欠損の両隣の歯が弱い、もしくは健康な歯を削りたくない)。
  • インプラントが予算や健康状態で選択できない場合。

複数箇所に歯の
欠損がある場合

  • 歯が離れた位置で欠損している場合、部分入れ歯でまとめて補えるため適しています。

治療後に柔軟性が
求められる場合

  • 歯の状態が変化した場合でも比較的簡単に調整や修理ができるため、将来的な変化に対応しやすいです。

咬合や歯並びを保つ必要がある場合

  • 欠損部分を放置すると、周囲の歯が動いてかみ合わせや歯並びが乱れる可能性があるため、それを防ぐ役割を果たします。

部分入れ歯は、比較的低コストで幅広いケースに対応できる治療法です。

ただし、使用感に慣れるまで時間がかかることや、定期的な調整が必要です。

また、入れ歯の設計は患者様の口腔内の状態に合わせて行うため、歯科医との綿密な相談が大事です。

顎義歯(がくぎし)とは?

顎義歯とは、がんの手術や先天性の口唇口蓋裂などで顎の骨や歯が失われた場合に製作する、特殊な入れ歯です。

単に歯を補うだけでなく、失われた顎の形や機能を補い、見た目や発音、咀嚼などの日常生活の質を改善します。

当院では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた顎義歯の設計と作製を行い、安心して食べたり話したりできるようサポートしています。

気になる方はお気軽にご相談ください。

保険診療と自費診療での
入れ歯の材質の違いとは?

保険診療の場合

保険診療で作成する入れ歯の材質には、主に以下のようなものがあります。それぞれの特徴を簡潔に説明します。

レジン(プラスチック)

特徴

  • 主に床(入れ歯の土台)に使用。
  • 比較的軽く、短期間で作成可能。

メリット

  • 修理や調整がしやすい。
  • 製作コストが低く、経済的。

デメリット

  • 割れやすく、長期間使用すると摩耗や変形が起こりやすい。
  • 厚みが必要なため、少し違和感を感じることがある。

金属製のクラスプ(バネ)

特徴

  • 部分入れ歯の固定に使われる金属製のフック部分。

メリット

  • 丈夫で耐久性が高い。
  • 安定感があり、咀嚼しやすい。

デメリット

  • 目立つ場合があり、審美的に気になる方もいる。

人工歯(レジン歯)

特徴

  • 天然歯に似せたプラスチック製の人工歯。

メリット

  • 色調や形状が比較的自然。
  • 咬耗によりかみ合わせが調整しやすい。

デメリット

  • 長期間使用すると摩耗しやすく、交換が必要になる場合がある。

保険診療の入れ歯は基本的に、機能性を重視して作られます。
ただし、素材には限りがあり、耐久性や審美性は自由診療に比べると劣る場合があります。
そのため、患者様のニーズに合わせて、最適な治療法をご提案します。疑問があればいつでもご相談ください。

自費診療の場合

自費診療で製作する金属床義歯は、保険診療よりも素材やデザインの選択肢が広がり、より快適で耐久性の高い入れ歯を提供できます。以下に金属床義歯の主要な素材とその特徴を説明します。

コバルトクロム合金

特徴

  • 軽くて強度が高く、腐食しにくい金属。

メリット

  • 床部分を薄く作れるため、
    装着時の違和感が少ない。
  • 熱伝導性が良く、
    食べ物や飲み物の温度を感じやすい。
  • 長期間使用しても変形しにくい。

デメリット

  • 他の金属素材よりやや硬いため、
    修理が難しい場合がある。

チタン

特徴

  • 軽量で生体適合性が高い金属。

メリット

  • アレルギーのリスクが低く、
    金属アレルギーの方にも適応。
  • 非常に軽いため、装着感が良い。
  • 強度が高く、長期間安定して使用可能。

デメリット

  • 加工が難しく、コストが高くなる。

ゴールド(金合金)

特徴

  • 加工しやすく、
    生体適合性が非常に高い金属。

メリット

  • 金属アレルギーのリスクがほとんどない。
  • 耐久性があり、噛み心地が柔らかい。
  • 腐食しにくく、美しい光沢を持続。

デメリット

  • 非常に高価であり、コスト面での制約がある。
ゴールド(金合金)

パラジウム合金

特徴

  • 適度な強度と耐久性を持つ。

メリット

  • 金属床義歯の中では比較的コストを抑えられる。
  • 熱伝導性が良く、食感を自然に感じられる。

デメリット

  • 他の金属に比べると若干重い。
  • 金属アレルギーのリスクがあるため、
    事前確認が必要。

自費診療の金属床義歯は、保険の入れ歯に比べて軽くて薄く、熱を感じやすい特徴があります。

そのため、食事が美味しく感じられ、違和感が少ないのがメリットです。

さらに、耐久性やデザインも優れており、患者様のニーズに合わせて金属の種類を選択できます。一緒に最適な選択肢を考えましょう。

その他の材質について

自費の義歯にはノンクラスプデンチャーというものがあります。
金属のバネ(クラスプ)が無く、入れ歯がつかまる部分が歯茎に近い色で作られる、審美性に優れた自費診療の入れ歯です。以下にその素材と特徴を説明します。

ノンクラスプデンチャーの
素材について

ポリエステル樹脂の熱可塑性レジン

特徴
  • 柔軟性があり、歯や歯茎に馴染む
    プラスチック製の素材。
  • 歯茎の色に極めて近く目立ちにくい。

ノンクラスプデンチャーの特徴

メリット

  • 審美性が高い: 歯につかまる部分が歯茎に近い色なので、笑ったときや話したときにも目立ちにくい。
  • 装着感が良い: 柔軟性があるため、歯茎や周囲の歯に優しくフィット。
  • 金属アレルギーの心配がない: 金属を使用しないため、アレルギーのリスクを回避できる。
  • 軽量で快適: 樹脂素材のため軽く、負担が少ない。

デメリット

  • 耐久性に限りがある: 金属床義歯に比べると、劣化や破損の可能性が高い。
  • 汚れやすい場合がある: 樹脂素材のため、定期的な清掃が必要。
  • 調整が難しい: 金属クラスプに比べ、修理や調整がしにくい場合がある。

ノンクラスプデンチャーは、見た目を重視される方に最適な入れ歯です。

従来の金属バネが目立つことに抵抗がある場合でも、自然な仕上がりで安心して笑顔になれます。

また、金属アレルギーの心配もありません。

ただし、適切なメインテナンスが必要ですので、定期検診で状態を確認しながら長く快適にお使い頂けます。

義歯完成、装着までの流れ

総義歯の場合

カウンセリング、口腔内診査、
レントゲン撮影

必要に応じて抜歯、骨整形

上下顎の概形の型取り

上下顎の精密な型取り

かみ合わせの決定

かみ合わせと歯並びの確認

新しい義歯の装着

使用してみた後での調整

部分入れ歯の場合

カウンセリング、口腔内診査、
レントゲン撮影

必要に応じて抜歯、骨整形、
歯周病の治療、むし歯の治療

上下顎の概形の型取り

バネがかかる歯の調整と
上下顎の精密な型取り

かみ合わせの決定

かみ合わせと歯並びの確認
(ケースによっては省略)

新しい義歯の調整と装着

使用してみた後での調整

診療受付時間 診療受付時間

診療受付時間
9:00-11:30
14:00-17:30
木曜日
〇:休診の場合があります。
詳しくは「休診日」をご参照下さい。
土曜日
△:午後の受付は16:30まで。
休診日
日曜・祝祭日・年末年始・
お盆期間・祝祭日のない第1、3週の木曜日
  • FREE Wi-Fi
  • AED 自動体外式除細動器 設置施設
  • FREE Wi-Fi / AED 自動体外式除細動器 設置施設

アクセス アクセス

栗原市・登米市・大崎市の歯医者
【まさと歯科医院】
〒989-4521 宮城県栗原市瀬峰下田198-1
TEL: 0228-38-2266

JR「瀬峰駅」徒歩7分
-JR「瀬峰駅」徒歩7分
登米市民バス「宮小路原バス停」徒歩1分
-登米市民バス「宮小路原バス停」徒歩1分
-医院専用駐車場「20台」完備